Hugo : Page Bundlesルールでの「index.md」以外のマークダウンファイルの扱い

Hugo の Page Bundles のルールでは、記事となる index.md と同じ階層に置かれた index.md 以外のマークダウンファイルはどう扱われるのか? よく Page Bundles の説明では「配置された index.md 以外のマークダウンファイルは、あくまで Branch Bundles ま…

Ubuntu:ルーチン化した日々のコマンドを実行するシェルスクリプト

新規ターミナルから任意のコマンドを複数タブで連続実行するシェルスクリプト 気がつけば、PCを起動・再起動するたびに複数のサーバを起動したりして、何か作業する際に必ずいつも同じコマンドを新規のターミナルとか新規タブとか開いて叩いています。もっと…

HugoサイトのデータをJavaScriptから利用できるように書き出す

Hugoで構築したサイトのデータをJavaScriptから利用できるように、JSON形式で書き出す。例えばサイトやページ、タグといった情報をJSON形式で読めるように書き出せたら、JavaScriptから利用できます。 こういうのはいろんな方がやっておられて、ネットの情報…

Hugoでの記事ファイルの配置と画像管理

Hugoでの記事ファイルの配置と記事に貼り付ける画像の管理方法について書きます。 この記事を含めて、やってみて分かった的な Hugo 関連の内容をしばらく続けます。 公式サイトではおそらく推奨されないようなやり方も含んでいますので、あくまで参考程度で。

Markdown Preview Enhanced の目次生成機能についての妙な発見

Markdown Preview Enhanced の目次生成機能 コマンドで実行 VSCode + Markdown Preview Enhanced(以下MPE)で記事を書いています。 MPEには目次を自動生成する機能があります。 記事中の目次を生成したい位置(たいていは文頭?)にカーソルを置いて、コマ…

Hugo のバージョンをアップデート

現行バージョン 今までのは、ver.0.74.2 のSASSとか使える extended バージョン

Formクラスのモジュール

基本的な使い方 forms.pyでの定義 Djangoが用意しているフォーム関連の親クラスを継承して、カスタムフォームクラスの定義をする。Djangoの基本的なフォームクラスはdjango.forms.Formとなっている。 アプリのDIR直下にforms.pyというファイルを作る。例えば…

TemplateViewクラス

TemplateViewクラスを使ってビュー関数をクラス化することで、さらに高度な処理ができるようになる。

Djangoのフォーム機能

Formクラス Djangoにはフォームをもっとスマートに書くための Formクラスがある。Formクラスは、フォームの内容をPythonのクラスとして定義するもの。Formクラスでフォームの内容を定義し、テンプレートに変数として渡すことで、クラスの内容をもとにフォー…

フォームで送信

index.htmlにフォームを用意 hello/templates/hello/index.htmlを修正し、簡単なフォームを用意する。

複数ページ間の移動

別ページへのリンクを貼る hello/templates/hello/index.htmlを修正し、別ページへ移動できるようにする。

テンプレートの利用

INSTALLED_APPSへのアプリの登録 Django のテンプレートシステムから自作のアプリを検索できるように、django_app/settings.pyにアプリを登録する必要がある。 INSTALLED_APPS = [ 'django.contrib.admin', 'django.contrib.auth', 'django.contrib.contentt…

URLによるデータの受け渡し

クエリパラメータを使う helloアプリ内views.pyのindex関数を書き換える。 def index(request): msg = request.GET['msg'] return HttpResponse('you typed: "' + msg + '".') http://localhost:8000/hello/?msg=helloにアクセスすると, you typed: "hello".…

はてなブログのソースコードに行番号を表示する

他の Syntax Highlight の記法は使えない Javascriptで処理してCSSのcounter-incrementを使って、はてなブログでソースコードに行番号を表示させます。あくまでMarkdown記法が前提です。 普段 Hugo の Markdown で記事を書いているので、そのSyntax Highligh…

基礎からメモ: Django

Djangoで練習程度の簡単なアプリケーションを作れるようになるまで。 元のテキスト「Python Django3 超入門」

アプリケーションのアドレス管理

アプリケーションのアドレス管理ファイルを作る プロジェクトルートのプロジェクトと同名DIRにあるアドレス管理ファイル(今の例で言えばdjango_app/urls.py)に、helloアプリのアドレス管理をさせたが、このファイルは複数のアプリケーションを含んだプロジェ…

Djangoでhelloアプリケーションを作る

アプリケーションを作る プロジェクト名をdjango_appとした前提で進める。プロジェクトルートがdjango_appというDIR名。 プロジェクトルートにてpython manage.py startapp アプリケーション名でアプリケーションを作る。 $ cd ~/MyProject/django_app/ $ py…

Django のインストール〜開発用サーバの起動まで

Django のインストール Django はPythonのパッケージなので、pipでインストールする。 pip install django

はてなブログでソースコードにタイトルを付ける

はてなブログに載せたプログラムのソースコードにタイトルとか付けたい時ってありますよね。 Hugo とかの静的サイト・ジェネレータでテンプレートとか SCSS とか載せたいけど、コードを書いたファイルの置き場所は仕様で決まっているので、そのファイルのパ…

Hugo のレイアウトの仕組み

テーマの無いテスト用サイトを作る 普通はthemesDIRに任意のテーマをインストールすることで、サイトの基礎になる最低限の見た目が表示されるのだが、Hugo のレイアウトの仕組みを理解するためにわざと既存のテーマをインストールせずに進めてみる。 新しい …

Hugoの設定ファイル

設定ファイルのデータ config.tomlにはデフォルトでbaseURL(サイトのURL)、languageCode(使用する言語)、title(サイトのタイトル)の3つが定義されている. 他に使用するテーマをthemeで指定する.他の項目はテーマによっても違うのでテーマのドキュメントを読…

Hugoが作るサイトの構成

Hugoが書き出すサイトのディレクトリやファイル hugo new site サイト名コマンドで書き出されるサイトのディレクトリやファイルの構成

Hugo で記事を作成する

記事の作成 hugo new 記事へのパスでcontentDIR配下に新しい記事が作成される.「記事へのパス」は直接ファイル名のみならcontent直下に、フォルダ名/ファイル名などとするとcontent/フォルダ名/ファイル名の形で作成される.content内にフォルダ名のDIRが無い…

いまさらの Hugo

Hugoを試してみた感想 Jekyll はもう古くなってきていると一部では言われている。ただ静的サイトジェネレータとして老舗なのでユーザもまだ多く、使いやすい仕組みが沢山盛り込まれている。問題は記事レンダリングのスピードが遅くなってきていること。Ruby …

数学系ファイルの表示テスト(Markdown版)

テスト結果 図がSVGファイルの場合は表示されない。画像としてアップロードされた図は表示できる(PNG,JPEG) 数式ブロックで行揃えのための & を使っているとエラーになる。おそらく他にもエラーになる構文はあるだろう。 除算アルゴリズム ◎ 任意の整数 $a…

数学系ファイルの表示テスト

テスト結果 こちらはVSCodeでMarkdownで書き、マークダウン拡張(Markdown Preview Enhanced)でプレビュー確認したものを、CDNでMathJaxを読み込むように設定したHTMLで書き出し(プレビュー画面から右クリックメニューでできる)、そのBODYタグの内部のみ…

npm アプリインストール時の通信エラー

最近 npmで何らかのアプリをインストールする時に通信エラーというか、ダウンロード先のアドレスが認識できないエラーが発生する. 例えば、Nuxtプロジェクトのインストール時 $ npx create-nuxt-app プロジェクト名 のコマンドで以下のエラー エラー:getadd…

基礎からメモ: Vue.js CH9-p302 ネストされた複雑なページ

ネストされたルート定義をすると、より複雑な画面遷移をすることができる。 これまでの「Product」のコンポーネントは、商品詳細と商品レヴューを表示させるためのベースとし、その中に3つのコンポーネントを定義する。 フォルダ構成としては、viewsの中にH…

はてぶで数式を書くためのテスト(2) MathJaxを使う

フッターにMathJaxを読み込む設定をして使う フッターに次のコードを埋め込んでMathJaxを使えるようにしてみた。 <script src="https://polyfill.io/v3/polyfill.min.js?features=es6"></script> <script id="MathJax-script" async src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/mathjax@3.0.1/es5/tex-mml-chtml.js"></script> <script> MathJax = { tex: { inlineMath: [['$', '$…

はてブで数式を書くためのテスト(1) はてブ標準の数式記法

記事に数式が使えるかテストしてみる。まず、はてなに搭載された数式の記法でやってみた。 はてなブログ標準の数式記法で ただし、はてブ標準の数式記法では[tex: 数式 ] と書いて、さらに<div>で囲んでやる必要があるので、やや面倒。 レンダリングの際に、数式</div>…